びびなび : 上野 : (日本)
上野
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
上野
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 PM 08時27分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
たいとう催し物情報1月29日号(令和7年2月1日から2月15日)
2月1日から2月15日に開催する催し物と受付期間・申込締切が2月15日以前の催し物について掲載しています。
最新情報はホームページ等でご確認ください。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●2月1日(土)、15日(土)
バックヤ-ドツア-
●2月1日(土)、15日(土)
電動昇降台稼働
●2月2日(日)
ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
●2月2日(日)
台東区児童館合同行事「令和6年度 下町こどもステ-ジ」
●2月2日(日)
日曜コンサ-ト「チェンバロ」
●2月2日(日)
うけらの神事
●2月2日(日)
節分
●2月2日(日)
福聚(ふくじゅ)の舞
●2月8日(土)
針供養
●2月8日(土)【受付期間2月1日(土)まで】
布ぞうり入門
●2月9日(日)【受付期間2月2日(日)まで】
みどりの会
●2月15日(土)
第7回江戸まちたいとう芸楽祭「梅香る浅草、笑いの彩!-たいとう芸楽寄席-」
●2月15日(土)-28日(金)
連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展
●2月15日(土)【受付期間2月8日(土)まで】
リフォ-ム洋裁入門
●2月18日(火)【受付期間2月11日(火)まで】
パッチワ-ク入門
●2月22日(土)【受付期間2月15日(土)まで】
毛糸編みボランティア体験
-----------------------------------------------------------------------
■バックヤ-ドツア-
学芸員が地下をご案内します(要事前申込、先着順)。
【日時】2月1日(土)、15日(土)9:25-9:35
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■電動昇降台稼働
アトリエの枢要部である電動昇降台を稼働します(事前申込不要、入館者対象)。
【日時】2月1日(土)、15日(土)14:00-14:10
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
当館学芸員によるギャラリ-ト-ク(展示作品の解説)を開催します(事前申込不要、要観覧料)。
【日時】2月2日(日)10:00、11:00、13:30、14:30
【定員】各回20名(当日先着順)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■台東区児童館合同行事「令和6年度 下町こどもステ-ジ」
台東区の児童館で活動する子供達によるステ-ジ発表を行います!子供達が生き生きと輝く姿や笑顔をご覧ください。
【日時】2月2日(日)13:00-16:30(2部制)
【場所】生涯学習センタ-2階ミレニアムホ-ル
【問合せ】台東区社会福祉事業団
電話03-5603-2229
■日曜コンサ-ト「チェンバロ」東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会。
【日時】2月2日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■うけらの神事
悪鬼を追い払い、新春を迎える儀式です。平安時代の古式にしたがい節分祭、蟇目式、病鬼との問答、豆まきの順に神事を行います。儀式の間中「うけら」を焚き続け邪気を祓います。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】五條天神社(上野公園4-17)
【問合せ】五條天神社
電話03-3821-4306
■節分
室町時代の頃より新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散の行事として「福は内、鬼は外」を唱え、豆を撒きました。近年は各社寺で年男と称して著名人を招くことも多いようです。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺ほか
【問合せ】詳細は各寺社にお問合わせください
■福聚(ふくじゅ)の舞
節分会に年男が豆を撒いたあと奉演される「七福神の舞」は、観音様の福徳を讃えるものです。この舞は昭和39年4月宝蔵門落慶を記念して、端午の節句に奉演される「宝の舞」とともに「福聚の舞」として創始されました。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺(浅草2-3-1)
【問合せ】浅草観光連盟
電話03-3844-1221
■針供養
紀州辺りの漁家が釣り針の折れなどを海底に沈め海神を慰める習俗から、日常使った針を淡島神社に納め供養するようになりました。この日浅草淡島堂では、三宝に乗せた豆腐に古針を刺して供養し感謝の祈りをささげています。
【日時】2月8日(土)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺淡島堂(浅草2-3-1)
【問合せ】浅草寺
電話03-3842-0181
■布ぞうり入門【受付期間2月1日(土)まで】
使い古した手拭いやゆかたを再利用して作ります。1回目はスタ-トキット(1組500円)を使います。
【日時】2月8日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■みどりの会【受付期間2月2日(日)まで】
チュ-リップづくり。12センチ角の布1枚で1つのチュ-リップができます。
【日時】2月9日(日) 10:30-12:00
【持ち物】布・裁縫道具一式
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■第7回江戸まちたいとう芸楽祭「梅香る浅草、笑いの彩!-たいとう芸楽寄席-」
文化発信基地の台東区、そして江戸から娯楽街の本場として発展した浅草を会場に、子どもからお年寄りまで肩の力を抜いて楽しめる寄席です。寒さを吹き飛ばす素敵な顔ぶれで笑いだくさん、心もほかほかになることうけあいです。
【日時】2月15日(土)14:00
【場所】浅草公会堂
【問合せ】江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
電話03-5246-1328
■連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展
連携都市・滋賀県長浜市の観音文化を紹介するパネル展を開催します。
【日時】2月15日(土)-28日(金)9:00-20:00(最終日は16:00まで)
【場所】浅草文化観光センタ-
【問合せ】都市交流課
電話03-5246-1016
■リフォ-ム洋裁入門【受付期間2月8日(土)まで】
サイズ直し・部分直しをして、気持ちよく洋服を着ましょう。型紙のとり方から覚えて、型紙に合った洋服作りを目指しましょう。
【日時】2月15日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■パッチワ-ク入門【受付期間2月11日(火)まで】
ほんの小さな布地もムダにしないで使います。講習で基本を覚えてバッグやポ-チなど作品づくりにトライしましょう。
【日時】2月18日(火) 10:00-12:30
【費用】スタ-トキット1組200円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■毛糸編みボランティア体験【受付期間2月15日(土)まで】
残り毛糸や使わない毛糸でモチ-フを編みます。1辺10センチのモチ-フを40枚つなぎ1枚のひざ掛けに仕上げて、区内高齢者施設などにプレゼントします。
【日時】2月22日(土) 14:00-16:00
【場所】谷中区民館
【問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
開催中!
■常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
建物の見どころをご紹介します。
【期間】3月5日(水)まで
【時間】9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
連携企画第22弾は、東京国立博物館、三井記念美術館、書道博物館の所蔵品を中心に、原石がすでに失われた貴重な拓本や、王羲之、顔真卿による名筆の拓本など、国内に所蔵される世界有数の名品を紹介します。
【期間】3月16日(日)まで
【時間】9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→
https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
https://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP
[登録者]
台東区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 台東区
登録日 :
2025/01/29
掲載日 :
2025/01/29
変更日 :
2025/01/29
総閲覧数 :
110 人
Web Access No.
2500033
Tweet
前へ
次へ
最新情報はホームページ等でご確認ください。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●2月1日(土)、15日(土)
バックヤ-ドツア-
●2月1日(土)、15日(土)
電動昇降台稼働
●2月2日(日)
ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
●2月2日(日)
台東区児童館合同行事「令和6年度 下町こどもステ-ジ」
●2月2日(日)
日曜コンサ-ト「チェンバロ」
●2月2日(日)
うけらの神事
●2月2日(日)
節分
●2月2日(日)
福聚(ふくじゅ)の舞
●2月8日(土)
針供養
●2月8日(土)【受付期間2月1日(土)まで】
布ぞうり入門
●2月9日(日)【受付期間2月2日(日)まで】
みどりの会
●2月15日(土)
第7回江戸まちたいとう芸楽祭「梅香る浅草、笑いの彩!-たいとう芸楽寄席-」
●2月15日(土)-28日(金)
連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展
●2月15日(土)【受付期間2月8日(土)まで】
リフォ-ム洋裁入門
●2月18日(火)【受付期間2月11日(火)まで】
パッチワ-ク入門
●2月22日(土)【受付期間2月15日(土)まで】
毛糸編みボランティア体験
-----------------------------------------------------------------------
■バックヤ-ドツア-
学芸員が地下をご案内します(要事前申込、先着順)。
【日時】2月1日(土)、15日(土)9:25-9:35
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■電動昇降台稼働
アトリエの枢要部である電動昇降台を稼働します(事前申込不要、入館者対象)。
【日時】2月1日(土)、15日(土)14:00-14:10
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
当館学芸員によるギャラリ-ト-ク(展示作品の解説)を開催します(事前申込不要、要観覧料)。
【日時】2月2日(日)10:00、11:00、13:30、14:30
【定員】各回20名(当日先着順)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■台東区児童館合同行事「令和6年度 下町こどもステ-ジ」
台東区の児童館で活動する子供達によるステ-ジ発表を行います!子供達が生き生きと輝く姿や笑顔をご覧ください。
【日時】2月2日(日)13:00-16:30(2部制)
【場所】生涯学習センタ-2階ミレニアムホ-ル
【問合せ】台東区社会福祉事業団
電話03-5603-2229
■日曜コンサ-ト「チェンバロ」東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会。
【日時】2月2日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■うけらの神事
悪鬼を追い払い、新春を迎える儀式です。平安時代の古式にしたがい節分祭、蟇目式、病鬼との問答、豆まきの順に神事を行います。儀式の間中「うけら」を焚き続け邪気を祓います。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】五條天神社(上野公園4-17)
【問合せ】五條天神社
電話03-3821-4306
■節分
室町時代の頃より新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散の行事として「福は内、鬼は外」を唱え、豆を撒きました。近年は各社寺で年男と称して著名人を招くことも多いようです。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺ほか
【問合せ】詳細は各寺社にお問合わせください
■福聚(ふくじゅ)の舞
節分会に年男が豆を撒いたあと奉演される「七福神の舞」は、観音様の福徳を讃えるものです。この舞は昭和39年4月宝蔵門落慶を記念して、端午の節句に奉演される「宝の舞」とともに「福聚の舞」として創始されました。
【日時】2月2日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺(浅草2-3-1)
【問合せ】浅草観光連盟
電話03-3844-1221
■針供養
紀州辺りの漁家が釣り針の折れなどを海底に沈め海神を慰める習俗から、日常使った針を淡島神社に納め供養するようになりました。この日浅草淡島堂では、三宝に乗せた豆腐に古針を刺して供養し感謝の祈りをささげています。
【日時】2月8日(土)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺淡島堂(浅草2-3-1)
【問合せ】浅草寺
電話03-3842-0181
■布ぞうり入門【受付期間2月1日(土)まで】
使い古した手拭いやゆかたを再利用して作ります。1回目はスタ-トキット(1組500円)を使います。
【日時】2月8日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■みどりの会【受付期間2月2日(日)まで】
チュ-リップづくり。12センチ角の布1枚で1つのチュ-リップができます。
【日時】2月9日(日) 10:30-12:00
【持ち物】布・裁縫道具一式
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■第7回江戸まちたいとう芸楽祭「梅香る浅草、笑いの彩!-たいとう芸楽寄席-」
文化発信基地の台東区、そして江戸から娯楽街の本場として発展した浅草を会場に、子どもからお年寄りまで肩の力を抜いて楽しめる寄席です。寒さを吹き飛ばす素敵な顔ぶれで笑いだくさん、心もほかほかになることうけあいです。
【日時】2月15日(土)14:00
【場所】浅草公会堂
【問合せ】江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
電話03-5246-1328
■連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展
連携都市・滋賀県長浜市の観音文化を紹介するパネル展を開催します。
【日時】2月15日(土)-28日(金)9:00-20:00(最終日は16:00まで)
【場所】浅草文化観光センタ-
【問合せ】都市交流課
電話03-5246-1016
■リフォ-ム洋裁入門【受付期間2月8日(土)まで】
サイズ直し・部分直しをして、気持ちよく洋服を着ましょう。型紙のとり方から覚えて、型紙に合った洋服作りを目指しましょう。
【日時】2月15日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■パッチワ-ク入門【受付期間2月11日(火)まで】
ほんの小さな布地もムダにしないで使います。講習で基本を覚えてバッグやポ-チなど作品づくりにトライしましょう。
【日時】2月18日(火) 10:00-12:30
【費用】スタ-トキット1組200円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■毛糸編みボランティア体験【受付期間2月15日(土)まで】
残り毛糸や使わない毛糸でモチ-フを編みます。1辺10センチのモチ-フを40枚つなぎ1枚のひざ掛けに仕上げて、区内高齢者施設などにプレゼントします。
【日時】2月22日(土) 14:00-16:00
【場所】谷中区民館
【問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
開催中!
■常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
建物の見どころをご紹介します。
【期間】3月5日(水)まで
【時間】9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
連携企画第22弾は、東京国立博物館、三井記念美術館、書道博物館の所蔵品を中心に、原石がすでに失われた貴重な拓本や、王羲之、顔真卿による名筆の拓本など、国内に所蔵される世界有数の名品を紹介します。
【期間】3月16日(日)まで
【時間】9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
https://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP