びびなび : 上野 : (日本)
上野
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
上野
2025年(令和7年) 4月9日水曜日 PM 02時20分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
たいとうヘルスケアニュース 令和6年11月29日号
こんにちは、台東区在宅療養支援窓口です。
あなたは、人生の最期を迎えるとき、どこで過ごしたいですか。
台東区では、約36%の方が「人生の最期を自宅で迎えたい」と考えており、それを叶える人が少しずつ増えています。
================
目次
1. 人生の最期を迎えるときにすごしたい場所
2. 自宅ではなく、病院や介護施設を希望する背景
3. 自宅で亡くなった方の推移
================
1.人生の最期を迎えるときに過ごしたい場所
「令和4年台東区高齢者実態調査」では、「あなたが病気などで人生の最期を迎えるときは、どこで過ごしたいと思いますか。」という質問に対して、「自宅」を希望した方が約36%、「病院」や「介護施設」を希望した方が約41%となっています。
2.自宅ではなく、病院や介護施設を希望する背景
「人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査報告書(令和5年12月)」では、自宅ではなく病院や介護施設を希望する理由として「病状が急に悪くなったときの対応が不安」「介護をしてくれる家族等に負担がかかる」があげられていました。
3.自宅で亡くなった方の推移
「令和4年人口動態統計」によると、自宅で亡くなる方は少しずつ増えています。平成28年は約19%でしたが、令和4年には約26%の方が自宅で亡くなっています。
自宅で過ごすことの不安が解消されると「人生の最期を自宅で過ごしたい」という方はもっと増えるかもしれません。
自宅で過ごす場合、訪問診療や訪問看護、ケアマネジャーなど医療・介護関係者がサポートしてくれます。病状が急に悪くなったときにどうするか、介護をしてくれるご家族等の負担をどう軽くするかなど、繰り返し話し合い、不安を解消しておきましょう。
もし「住み慣れた我が家で最期まで過ごしたい」と望むなら、医療・介護に関わる様々な職種が在宅生活をお手伝いします。
人生の最期の過ごし方について、じっくり考えてみませんか。
【台東区在宅療養支援窓口】
かかりつけ医のご案内や訪問診療のご相談、「在宅療養」に関心のある方は、当窓口をご活用ください。
在宅療養に関する情報も発信しています。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/zaitakuiryo/index.html
(連絡先)
住所:台東区千束3丁目20番5号 台東病院2F
電話:03-5603-0235
FAX:03-5603-0236
MAIL:taito-zaitaku@jadecom.jp
(受付時間)
月曜日から金曜日 9:00から17:00
土曜日 9:00から12:00
※ 日曜・祝日、年末年始除く
=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→
https://lin.ee/Fszdehe
=================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP
[登録者]
台東区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 台東区
登録日 :
2024/11/29
掲載日 :
2024/11/29
変更日 :
2024/11/29
総閲覧数 :
141 人
Web Access No.
2357115
Tweet
前へ
次へ
あなたは、人生の最期を迎えるとき、どこで過ごしたいですか。
台東区では、約36%の方が「人生の最期を自宅で迎えたい」と考えており、それを叶える人が少しずつ増えています。
================
目次
1. 人生の最期を迎えるときにすごしたい場所
2. 自宅ではなく、病院や介護施設を希望する背景
3. 自宅で亡くなった方の推移
================
1.人生の最期を迎えるときに過ごしたい場所
「令和4年台東区高齢者実態調査」では、「あなたが病気などで人生の最期を迎えるときは、どこで過ごしたいと思いますか。」という質問に対して、「自宅」を希望した方が約36%、「病院」や「介護施設」を希望した方が約41%となっています。
2.自宅ではなく、病院や介護施設を希望する背景
「人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査報告書(令和5年12月)」では、自宅ではなく病院や介護施設を希望する理由として「病状が急に悪くなったときの対応が不安」「介護をしてくれる家族等に負担がかかる」があげられていました。
3.自宅で亡くなった方の推移
「令和4年人口動態統計」によると、自宅で亡くなる方は少しずつ増えています。平成28年は約19%でしたが、令和4年には約26%の方が自宅で亡くなっています。
自宅で過ごすことの不安が解消されると「人生の最期を自宅で過ごしたい」という方はもっと増えるかもしれません。
自宅で過ごす場合、訪問診療や訪問看護、ケアマネジャーなど医療・介護関係者がサポートしてくれます。病状が急に悪くなったときにどうするか、介護をしてくれるご家族等の負担をどう軽くするかなど、繰り返し話し合い、不安を解消しておきましょう。
もし「住み慣れた我が家で最期まで過ごしたい」と望むなら、医療・介護に関わる様々な職種が在宅生活をお手伝いします。
人生の最期の過ごし方について、じっくり考えてみませんか。
【台東区在宅療養支援窓口】
かかりつけ医のご案内や訪問診療のご相談、「在宅療養」に関心のある方は、当窓口をご活用ください。
在宅療養に関する情報も発信しています。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/zaitakuiryo/index.html
(連絡先)
住所:台東区千束3丁目20番5号 台東病院2F
電話:03-5603-0235
FAX:03-5603-0236
MAIL:taito-zaitaku@jadecom.jp
(受付時間)
月曜日から金曜日 9:00から17:00
土曜日 9:00から12:00
※ 日曜・祝日、年末年始除く
=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
=================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP