びびなび : 上野 : (日本)
上野
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
上野
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 PM 10時17分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
たいとう催し物情報12月27日号(令和7年1月1日から1月15日)
1月1日から1月15日に開催する催し物と受付期間・申込締切が1月15日以前の催し物について掲載しています。
最新情報はホームページ等でご確認ください。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●1月1日(水)
初詣
●1月1日(水)-1月上旬
七福神詣
●1月1日(水)-2月下旬
冬ぼたん
●1月4日(土)
ニュ-イヤ-コンサ-ト2025
●1月4日(土)-3月5日(水)
常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
●1月4日(土)-3月16日(日)
特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
●1月5日(日)
日曜コンサ-ト「チェンバロ」
●1月7日(火)
大根まつり
●1月8日(水)
とんど焼き
●1月11日(土)【受付期間1月4日(土)まで】
布ぞうり入門
●1月12日(日)
ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
●1月12日(日)
日曜コンサ-ト「パイプオルガン」
●1月12日(日)
まないた開き
●1月12日(日)【受付期間1月5日(日)まで】
みどりの会
●1月13日(祝)
令和7年二十歳の集い
●1月14日(火)、21日(火)、28日(火)(全6回中の3回)
地域で暮らす外国人をサポ-トする「日本語ボランティア講座」
●1月15日(水)
ギャラリ-ト-ク
●1月18日(土)【受付期間1月11日(土)まで】
リフォ-ム洋裁入門
●1月21日(火)【受付期間1月14日(火)まで】
パッチワ-ク入門
●1月22日(水)【受付期間1月15日(水)まで】
編みのもの入門・毛糸編みボランティア
●1月26日(日)【受付期間1月14日(火)まで】
シニアボッチャ体験会
-----------------------------------------------------------------------
■初詣
年が明けてから初めて神社・寺院などに参詣する習俗です。特に年の神がやってくる恵方の方角にある社寺に参るのが良いとされ、一年の福寿が得られるといわれています。
【日時】1月1日(水)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺ほか
【問合せ】詳細は各寺社にお問合わせください
■七福神詣
年の初めに七福神を祀る神社、仏閣に参詣をして、一年の平穏を祈る正月行事です。台東区には浅草名所、下谷、谷中と3コ-スの七福神詣があります。
【日時】1月1日(水)-1月上旬時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草名所七福神、谷中七福神、下谷七福神
【問合せ】待乳山聖天(浅草名所七福神)
電話03-5603-9977
護国院(谷中七福神)
電話03-3821-3906
飛不動尊正宝院(下谷七福神)
電話03-3872-3311
■冬ぼたん
冬咲きの寒牡丹にお正月の縁起花として技術を駆使して開花させた200株の冬牡丹が咲いています。霜よけの藁囲いに包まれて咲く冬の牡丹をゆっくりとご鑑賞ください。
【日時】1月1日(水)-2月下旬時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】上野東照宮ぼたん苑(上野公園9-88)
電話03-3822-3575
■ニュ-イヤ-コンサ-ト2025
チェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバなど古楽器によるアンサンブルで送る、新年最初のコンサ-トです。
【日時】1月4日(土)14:00
【入場料】2,000円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
建物の見どころをご紹介します。
【日時】1月4日(土)-3月5日(水)9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
連携企画第22弾は、東京国立博物館、三井記念美術館、書道博物館の所蔵品を中心に、原石がすでに失われた貴重な拓本や、王羲之、顔真卿による名筆の拓本など、国内に所蔵される世界有数の名品を紹介します。
【日時】1月4日(土)-3月16日(日)9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■日曜コンサ-ト「チェンバロ」
東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会です。
【日時】1月5日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■大根まつり
大根は聖天様のご供養に欠かせないお供物とされ、そのおさがりを頂くことによって聖天様のお徳を頂戴し、身体と心の健康を得るといわれています。元旦以来ご本尊様にお供えされた大根をフロふきに調理して振る舞われます。
【日時】1月7日(火)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】待乳山聖天(浅草7-4-1)
電話03-3874-2030
■とんど焼き
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。松の内が終わり、取り外したしめ飾りなどを集めて焼くことを「とんど焼き」と言います。このお焚き上げの火や煙にあたると、一年が無病息災で過ごせるといわれています。
【日時】1月8日(水)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】鳥越神社(鳥越2-4-1)
電話03-3851-5033
■布ぞうり入門【受付期間1月4日(土)まで】
使い古した手拭いやゆかたを再利用して作ります。1回目はスタ-トキット(1組500円)を使います。
【日時】1月11日(土)10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
当館学芸員によるギャラリ-ト-ク(展示作品の解説)を開催します(事前申込不要、要観覧料)。
【日時】1月12日(日)10:00、11:00、13:30、14:30
【定員】各回20名(当日先着順)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■日曜コンサ-ト「パイプオルガン」
東京藝術大学音楽学部学生によるパイプオルガンの演奏会です。
【日時】1月12日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■まないた開き
親鸞の高弟性信(報恩寺の開基)の画像前で鯉2匹をまな板にのせ、烏帽子、直垂の装束をつけた四条流師範により、包丁と箸で鯉に手を触れずに料理します。
【日時】1月12日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】坂東報恩寺(東上野6-13-13)
電話03-3844-2538
■みどりの会【受付期間1月5日(日)まで】
えとづくり。2025年の干支をつくります。
【日時】1月12日(日)10:30-12:00
【費用】300円
【持ち物】裁縫道具一式
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■令和7年二十歳の集い
成人の日を記念し、20歳という人生の大きな節目を祝し、将来を担う者として自覚を促すとともに、豊かな人生を歩むべく激励するため、「二十歳の集い」を開催します。
【日時】1月13日(祝)10:30-11:30
【場所】浅草公会堂
【問合せ】子育て・若者支援課
電話03-5246-1341
■地域で暮らす外国人をサポ-トする「日本語ボランティア講座」
多文化共生社会の日本語コミュニケ-ションについて学びます。(1回目)
日本語でのコミュニケ-ションのコツと伝える工夫について学びます。(2回目)
ひらがな、カタカナや言葉のイントネ-ションについて学びます。(3回目)
【日時】1月14日(火)、21日(火)、28日(火)(全6回中の3回)9:30-11:30
【場所】生涯学習センタ-504教育研修室
【問合せ】人権・多様性推進課
電話03-5246-1116
■ギャラリ-ト-ク
学芸員が展示の見どころを解説します(事前申込不要)。
【日時】1月15日(水)14:00
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■リフォ-ム洋裁入門【受付期間1月11日(土)まで】
サイズ直し・部分直しをして、気持ちよく洋服を着ましょう。型紙のとり方から覚えて、型紙に合った洋服作りを目指しましょう。
【日時】1月18日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■パッチワ-ク入門【受付期間1月14日(火)まで】
ほんの小さな布地もムダにしないで使います。講習で基本を覚えてバッグやポ-チなど作品づくりにトライしましょう。
【日時】1月21日(火)10:00-12:30
【費用】スタ-トキット1組200円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■編みのもの入門・毛糸編みボランティア【受付期間1月15日(水)まで】
毛糸は何度も編み返しができます。ボランティアのモチ-フを編んで、かぎ針編みの基礎を学んでみませんか?
【日時】1月22日(水)10:00-12:00
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■シニアボッチャ体験会【受付期間1月14日(火)まで】
ボッチャは、老若男女、障害の有無に関わらず、誰でも楽しむことができるスポ-ツとして注目されています。区内在住・在勤の60歳以上の方を対象に体験会を開催します。
【日時】1月26日(日)9:30-11:30
【場所】台東リバ-サイドスポ-ツセンタ-
【問合せ】スポ-ツ振興課
電話03-5246-5853
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→
https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
https://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP
[登録者]
台東区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 台東区
登録日 :
2024/12/27
掲載日 :
2024/12/27
変更日 :
2024/12/27
総閲覧数 :
159 人
Web Access No.
2425677
Tweet
前へ
次へ
最新情報はホームページ等でご確認ください。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●1月1日(水)
初詣
●1月1日(水)-1月上旬
七福神詣
●1月1日(水)-2月下旬
冬ぼたん
●1月4日(土)
ニュ-イヤ-コンサ-ト2025
●1月4日(土)-3月5日(水)
常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
●1月4日(土)-3月16日(日)
特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
●1月5日(日)
日曜コンサ-ト「チェンバロ」
●1月7日(火)
大根まつり
●1月8日(水)
とんど焼き
●1月11日(土)【受付期間1月4日(土)まで】
布ぞうり入門
●1月12日(日)
ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
●1月12日(日)
日曜コンサ-ト「パイプオルガン」
●1月12日(日)
まないた開き
●1月12日(日)【受付期間1月5日(日)まで】
みどりの会
●1月13日(祝)
令和7年二十歳の集い
●1月14日(火)、21日(火)、28日(火)(全6回中の3回)
地域で暮らす外国人をサポ-トする「日本語ボランティア講座」
●1月15日(水)
ギャラリ-ト-ク
●1月18日(土)【受付期間1月11日(土)まで】
リフォ-ム洋裁入門
●1月21日(火)【受付期間1月14日(火)まで】
パッチワ-ク入門
●1月22日(水)【受付期間1月15日(水)まで】
編みのもの入門・毛糸編みボランティア
●1月26日(日)【受付期間1月14日(火)まで】
シニアボッチャ体験会
-----------------------------------------------------------------------
■初詣
年が明けてから初めて神社・寺院などに参詣する習俗です。特に年の神がやってくる恵方の方角にある社寺に参るのが良いとされ、一年の福寿が得られるといわれています。
【日時】1月1日(水)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草寺ほか
【問合せ】詳細は各寺社にお問合わせください
■七福神詣
年の初めに七福神を祀る神社、仏閣に参詣をして、一年の平穏を祈る正月行事です。台東区には浅草名所、下谷、谷中と3コ-スの七福神詣があります。
【日時】1月1日(水)-1月上旬時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所】浅草名所七福神、谷中七福神、下谷七福神
【問合せ】待乳山聖天(浅草名所七福神)
電話03-5603-9977
護国院(谷中七福神)
電話03-3821-3906
飛不動尊正宝院(下谷七福神)
電話03-3872-3311
■冬ぼたん
冬咲きの寒牡丹にお正月の縁起花として技術を駆使して開花させた200株の冬牡丹が咲いています。霜よけの藁囲いに包まれて咲く冬の牡丹をゆっくりとご鑑賞ください。
【日時】1月1日(水)-2月下旬時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】上野東照宮ぼたん苑(上野公園9-88)
電話03-3822-3575
■ニュ-イヤ-コンサ-ト2025
チェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバなど古楽器によるアンサンブルで送る、新年最初のコンサ-トです。
【日時】1月4日(土)14:00
【入場料】2,000円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」
建物の見どころをご紹介します。
【日時】1月4日(土)-3月5日(水)9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
連携企画第22弾は、東京国立博物館、三井記念美術館、書道博物館の所蔵品を中心に、原石がすでに失われた貴重な拓本や、王羲之、顔真卿による名筆の拓本など、国内に所蔵される世界有数の名品を紹介します。
【日時】1月4日(土)-3月16日(日)9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■日曜コンサ-ト「チェンバロ」
東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会です。
【日時】1月5日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■大根まつり
大根は聖天様のご供養に欠かせないお供物とされ、そのおさがりを頂くことによって聖天様のお徳を頂戴し、身体と心の健康を得るといわれています。元旦以来ご本尊様にお供えされた大根をフロふきに調理して振る舞われます。
【日時】1月7日(火)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】待乳山聖天(浅草7-4-1)
電話03-3874-2030
■とんど焼き
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。松の内が終わり、取り外したしめ飾りなどを集めて焼くことを「とんど焼き」と言います。このお焚き上げの火や煙にあたると、一年が無病息災で過ごせるといわれています。
【日時】1月8日(水)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】鳥越神社(鳥越2-4-1)
電話03-3851-5033
■布ぞうり入門【受付期間1月4日(土)まで】
使い古した手拭いやゆかたを再利用して作ります。1回目はスタ-トキット(1組500円)を使います。
【日時】1月11日(土)10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■ギャラリ-ト-ク「拓本のたのしみ」
当館学芸員によるギャラリ-ト-ク(展示作品の解説)を開催します(事前申込不要、要観覧料)。
【日時】1月12日(日)10:00、11:00、13:30、14:30
【定員】各回20名(当日先着順)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
■日曜コンサ-ト「パイプオルガン」
東京藝術大学音楽学部学生によるパイプオルガンの演奏会です。
【日時】1月12日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
■まないた開き
親鸞の高弟性信(報恩寺の開基)の画像前で鯉2匹をまな板にのせ、烏帽子、直垂の装束をつけた四条流師範により、包丁と箸で鯉に手を触れずに料理します。
【日時】1月12日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】坂東報恩寺(東上野6-13-13)
電話03-3844-2538
■みどりの会【受付期間1月5日(日)まで】
えとづくり。2025年の干支をつくります。
【日時】1月12日(日)10:30-12:00
【費用】300円
【持ち物】裁縫道具一式
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■令和7年二十歳の集い
成人の日を記念し、20歳という人生の大きな節目を祝し、将来を担う者として自覚を促すとともに、豊かな人生を歩むべく激励するため、「二十歳の集い」を開催します。
【日時】1月13日(祝)10:30-11:30
【場所】浅草公会堂
【問合せ】子育て・若者支援課
電話03-5246-1341
■地域で暮らす外国人をサポ-トする「日本語ボランティア講座」
多文化共生社会の日本語コミュニケ-ションについて学びます。(1回目)
日本語でのコミュニケ-ションのコツと伝える工夫について学びます。(2回目)
ひらがな、カタカナや言葉のイントネ-ションについて学びます。(3回目)
【日時】1月14日(火)、21日(火)、28日(火)(全6回中の3回)9:30-11:30
【場所】生涯学習センタ-504教育研修室
【問合せ】人権・多様性推進課
電話03-5246-1116
■ギャラリ-ト-ク
学芸員が展示の見どころを解説します(事前申込不要)。
【日時】1月15日(水)14:00
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
■リフォ-ム洋裁入門【受付期間1月11日(土)まで】
サイズ直し・部分直しをして、気持ちよく洋服を着ましょう。型紙のとり方から覚えて、型紙に合った洋服作りを目指しましょう。
【日時】1月18日(土) 10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■パッチワ-ク入門【受付期間1月14日(火)まで】
ほんの小さな布地もムダにしないで使います。講習で基本を覚えてバッグやポ-チなど作品づくりにトライしましょう。
【日時】1月21日(火)10:00-12:30
【費用】スタ-トキット1組200円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■編みのもの入門・毛糸編みボランティア【受付期間1月15日(水)まで】
毛糸は何度も編み返しができます。ボランティアのモチ-フを編んで、かぎ針編みの基礎を学んでみませんか?
【日時】1月22日(水)10:00-12:00
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050
■シニアボッチャ体験会【受付期間1月14日(火)まで】
ボッチャは、老若男女、障害の有無に関わらず、誰でも楽しむことができるスポ-ツとして注目されています。区内在住・在勤の60歳以上の方を対象に体験会を開催します。
【日時】1月26日(日)9:30-11:30
【場所】台東リバ-サイドスポ-ツセンタ-
【問合せ】スポ-ツ振興課
電話03-5246-5853
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
https://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html
○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP